ビジネス

確定申告を税理士に頼まず自分でやる方法

税理士に丸投げ?

確定申告は、税理士に丸投げされる方が多いです。でもその費用は1か月の売り上げを超える方もいるようです。でも自分でやれば、無料。申告書に間違いや不備があっても、税務署の方が丁寧におしえてくれます。(お役所なので当然です)

また帳簿の記入をして、申告書の作成だけを税理士におねがいする方法もあります。

楽して、申告する方法

銀行口座をネットバンキングに対応しているところに開きます。

ネットバンクがいいです。できれば、同時にdevid Cardを発行してもらえるところがお勧めです。PayPay銀行とか。みずほ銀行などはとても不便です。

ネットの会計ソフトを契約する

Freeeがお勧めです。個人事業主用、法人用があります。いくつか契約パターンがありますので、申告書作成できるものを選んでください。給与計算をやりたければ人事給与も契約すれば連動します。

会計ソフトとネットバンクを連動させる

会計ソフトから、ネットバンクの明細の自動取り込みの設定をします。接続する銀行口座のIDやパスワードを設定します。これはAPIを通じて行うので、会計ソフト側にIDやパスワードが保持されることはありません。

買い物はすべて振込とカード払いにする

こうすると、明細の入力は必要なくなります。現金取引は会計ソフトに手入力になります。領収書を複写式の領収書にしておくと控えも残って便利です。

会計ソフトで銀行やカードの取引を取り込む

設定が終了すれば、銀行やカードの取り込みを行います。電子帳簿保存にも対応しています。その後その明細をどの勘定科目に仕分けするかを決めて仕分けを完了していきます。
勘定科目がわからない方は、理解しないと先に進めないので、お勉強してください。

主な入金は、売上高、雑収入
主な出金は、消耗品、仕入れ(在庫を持っている場合は必須)、外注費、給料手当、法定福利費、租税公課、会議費、交際費(できるだけ内容にする)、修繕費、地代家賃、水道光熱費、通信費、広告宣伝費、土地建物、機械器具などです。

損益レポートを作成

会計ソフトの機能を使って、損益レポートを確認します。
このとき、銀行の残高と会計ソフトの残高があっているか。違っていれば間違いがあります。収入合計と支払合計と損益が月ごとに出ますので、毎月確認しましょう。そしてなぜ損しているのか、なににお金がかかっているのか、それは改善できるのかを考えて経営しましょう。月ごと、勘定科目ごと集計されますので、金額的におかしい項目は金額をクリックするとその明細がでて、修正可能です。

決算書の作成

会計年度が終われば、決算書を差育成します。

まず、固定資産台帳を確認して、減価償却項目に過不足がないか確認。

在庫がある場合は、実地棚卸をして、帳簿と差があれば棚卸差損などを計上

準備ができたら、決算書の作成をします。決算書はBS/PL 貸借対照用(バランスシート)と損益計算書(プロフィットアンドロス)です。貸借対照表は、決算期間の期末に持っている財産と借金を表します。損益計算書は期間内で儲けたか損したかを表にします。

この決算書ができるとこれをもとに、申告書を作成します。

申告書の作成

会計ソフトで申告書さくせいボタンがない場合は、多くの場合申告書作成が別料金なのでそれを払ってないかもしれません。

決算書をもとに、必要事項を入れて、確定申告書を作成します。これで青色申告書が自動的に出来上がります。

印刷して提出又は、PDFで電子申告が選べます。

個人事業と法人、どちらもできます。

年度締め

申告がおわれば、年度締めを行います。これは会計ソフトで年度締め処理というボタンでできます。裏ではけっこう面倒な操作を行っていますが、お任せで大丈夫です。

納税と還付

申告書は、税務署(国税)、都道府県、市区町村の3か所に出します。それぞれに納税します。赤字だと還付される場合があります。実際に納税して(振込、引落とし、現金)それは租税公課として仕分けします。

これで一連の作業は終わりです。おつかれさまでした。